医の自給自足

操体法-3

ひとりでできる操体法

ここでは、ひとりでできる操体法の中でも、基本となる動きの一部をまとめました。たとえば毎朝、布団から起き上がる前に「かかと伸ばし」「ひざの左右倒し」「ひざの引き上げ」の3つの動きをやっておくだけでも、その日の調子が違います。

操体法は、ひとつの動きは最多でも5~6回までで、左右の違いが残っていてもそれ以上はやらずに、たとえば朝/晩と繰り返していきましょう。また、仰向けやうつ伏せで操体法を行うには、硬めの布団や畳の上、板の間に毛布一枚程度の硬さが最適です。

「かかと伸ばし」

仰向けに寝て、左右のかかとを交互にゆっくりと、踏みしめるように伸ばして動診をします。気持ちよく伸びるほうだけを、何回か繰り返して伸ばす、もしくは、力みなく伸せるところまで息を吐きながら伸ばして止め、2~3秒おいて瞬間脱力、を数回行います。

かかとを伸ばすときは、つながって動くところは自然に連動させてください。

「ひざの左右倒し」

仰向けに寝て、ひざを90度位の角度に曲げて、両肩は床につけたまま、左右の脚はくっつけたまま、左右にゆっくり倒して動診をします。なめらかに気持ちよく動く側にだけ数回倒す、もしくは瞬間脱力を数回行います。動かすときは息を吐きながら。これも、全身を自然に連動させましょう。

また、ひざの下に、丁度良い厚みに調節した座布団などを当てて、ほんの少しの抵抗をかけてもよいです。床までひざが倒れる場合、2~3秒間力をためる際、床を少し押すようにします。脱力は、特に腰の力をぐにゃり、ストンと一息に抜きます。

「ひざの引き上げ」

うつ伏せに寝て、左右のひざを片方ずつ折り曲げて、同じ側の脇の下のほうへ引き上げて動診をします。顔は下に、もしくは横に向けます。横を向くなら楽な方へ。曲げるひざに合わせて向き直しても構いません。より高く、軽く、早く引き上げられる方だけ、ゆっくりと数回引き上げたり、もしくは瞬間脱力を数回行います。

このとき、ひざから下はズルズルと引きずられるように動かすようにします。

また、瞬間脱力するときは、動かす側のひざと同側の自分の手で、ひざを押し戻すように、わずかな抵抗をかけてもよいです。

「肩の上げ下げ」

仰向けに寝て、両肩を頭のほうへ引き上げたり、反対に引き下げたり、もしくは互い違いに、一方の肩は上げながらもう一方は下げて、合計4つの動きで動診をします。容易い動きが分かったら、その動きをゆっくりと数回繰り返したり、瞬間脱力を数回行います。動かすときは息を吐きながら、気持ち良いところまで動かします。

これは、正座や椅子に腰かけたり、立った姿勢でも行えます。そうした姿勢では、肩を上げる側の足(腰)に重心がかかります。

「上半身のねじり」

正座をしたり、椅子に深く腰かけて、両肩を交互に体の後ろに引くようにして上半身をねじり、動診をします。両腕は腿の上に置いておく、もしくは首の後ろで組んでもよいです。この動きでは、重心は体をねじる側、肩が後ろに引かれる側の足(腰)にかかります。

苦しくならない、動きやすい側へ息を吐きながらゆっくりと数回動かしたり、動きやすい側の違和感が生じる直前まで動かして止まり、2~3秒おいてから瞬間脱力、を数回行います。

「ひざの上げ下げ」

(できれば、足が床につかない高さの)椅子に深く腰かけて座り、左右のひざを交互に上空に上げて動診を行います。

上げやすい側のひざを数回上げる。もしくは、上げやすい側のひざを自分の手でわずかに押さえ、ゆっくりと上げます。これを数回繰り返してみましょう。

動診は、何回も繰り返すと分からなくなります。特にひざの上げ下げは、動作を素早く行って分からなくなりやすいため、ゆっくり動診を行って、動いていくときの感覚の違いを感じ取ってみてください。

行きたがっているほうへ

操体法の専門書はたくさん出版されています。どんなときにどんな操体法を使うのか知りたい場合、症状別に臨床が紹介されている『ひとりで操体法(小崎順子著/農文協/1981刊*左は愛蔵版)』が参考になるかと。この本を読んでいると、運動系と臓器、体の働きや日常生活がつながっているんだなと実感すると思いますし、著者が病ではなく人を見ているのも伝わってきて、教わることが多いです。

私が印象に残っているのは、本の著者、橋本敬三先生のお弟子さんのひとりである小崎(宮崎)順子先生の授業にでたとき、気持ちよく動くほうとそうでないほうを、「こっちは伸びたがっていて、こっちは縮みたがっている」と体の声を代弁しているお姿でした。「(少し抵抗をかけながら)伸びたいだけ伸びてもらって、縮みたいだけ縮んでもらって・・・」。

操体法で使う「気持ちよく」というのは、自発的にやりたいことを素直にやるときの、自ら動いていくときの感覚に似ているなと私は感じています。これは、カイロプラクティックの誇張法など、様々な手技療法から、世界中の生き方への助言までに垣間見ることができる視点です。体が楽になることを目指す治療法ではありますが、操体法を繰り返すことで自然に回復させていく“原始感覚”は、生活全般をずっと支えてくれそうです。

>>次のページは、操体法の基本運動です!