医の自給自足

手からの手当て-1

手から始める

直立二足歩行をする以前、人類の祖先は4本の手を使って樹上に暮らしていたとされています。そのうちの2本が体重を支えて歩く役割りに変わり、枝をつかみ、体を支えることから解放された残りの2本は、感受性を高め、ずっと器用な動きをするようになりました。時に、足が人間の存在そのものの象徴であるように、手は探索や操作、創造のほかに意思表示や対話にも使われ、言葉にならない心境や感情を象徴します。一方、手にも足と似た健康法がさまざまにあります。

実際には、どれかひとつを切り取った方法はなく、異なる次元を無意識に(もしくは意識して)同時にアプローチしているのでしょう。

操体法での考え方

操体法では、体の調整は土台の足から上へ調べ進めていくのが基本となるため、肩や腕、手指になんらかの問題があるときも足から始めます(*厳密には、肩の問題の中には、足に変化が出ているものと出ないものがあると、橋本先生の著書に書かれています)。手の問題がある場合は、操体法の基本の動きから始めてみてください!ここでは、手から全身の調和にはたらきかけるのを目的に、なるべくやりやすい動きをまとめてみました。手の動きが変わると、息詰まった空気が入れ替わるような気分の変化も起こります。

腕を動かす操体法

*動診をするときに、腕を上げ下げして脇の下の角度を変えてみると良いので、少し難しいですが試してみてください。ひとりで行うときは、なるべく手首を支持点にして、手首より上を連動させます。

両腕同時に操体法

*日常で右手をよく使う場合、右腕が内側へ、左腕が外側へひねりやすい傾向があるため、この動きがうまく作用します。両腕が同じ側へひねりやすい場合、片腕ずつ行ってください。

仰向けで腕を動かす操体法

*仰向けになると手首の動きがやや少なくなりますが、布団の中でもできるため、就寝前や起床時に取り入れやすい動きです。

腕から手首の操体法

*空いている手でわずかに抵抗をかけると効き目が増します。

>>次のページでは、筋膜のつながりから!