医の自給自足

足からの手当て-1

足から始める

地球上に現存する150万種以上の動物の中で、直立で二足歩行をするのはヒト(ホモサピエンス/人間)だけ。直立二足歩行は人間の存在そのものの象徴となり、世界中のことわざや言語、哲学、芸術などさまざまな場面に登場し、一方、歩行や足に着目する健康法も多く、今も新しい発見が続いています。健康から足を見る観点を大まかに整理すると、以下のようになるでしょうか。

実際には、どれかひとつを切り取った方法はなく、異なる次元を無意識に(もしくは意識して)同時にアプローチしていると思います。

足を動かす操体法!

足を土台と考える操体法の基本の動きには、足を動かして連動させるものがいくつかあります。足を操作しただけで、腰痛や肩こりが楽になったり頭がすっきりしたり、立ち方や歩き方が変わったり、重心が落ち着いたり、広範囲に影響します。ふたりで行うと効き目が表れやすい操体法なので、誰か、できれば少し慣れた人に手伝ってもらうといいですね。

「ひかがみ(ひざの裏)の緊張をとる」

*上で変化がない場合、ひざをもう少し深く曲げてみてください。
*圧痛点(シコリ)は、ひざを曲げた状態で指を回し入れ、ひざ裏の柔らかく凹んだ部分で、ちょうど折り曲げてできた横のライン上を、少し押すようにして滑らせて探します。

ひとりで行うときは、かかとを支持点に足をグッと反らして3~5秒保ち→瞬間脱力、を3~5回です。

「うつ伏せのかかと回し」

*かかとではなく、指先を軸に回すと連動する個所が変わります。

「足首の操体法」

*ひとりでの足首の操体法は3ページ目をご覧ください!

足指の操体法

これは足指の間の痛みを探り、痛みから逃げるという操体法のやり方のひとつを使います。熟練した術者の最高のテクニックが必要とされ、橋本先生もその著書には、“指までやらねばならないことは滅多にない”と書かれています。また、『操体法/橋本敬三の世界(2005年/NHKエンタープライズ発行)』の映像の中には、ご自身の足の捻挫を題材に、足の親指を中趾骨関節から動かして、瞬間脱力で調整する橋本先生の姿を見ることができますので、ご興味のある方はご参照ください。

それとは別に、操体法には足指から体をゆらしたり足を落とすという方法がありまして、こちらは少し練習すれば誰にでもできます。応用が進んでいるためか共通の呼び名はないようで、私が教えていただいた先生は「あしゆら」と名付けられていました。ただ、ひとりではできないため、別の機会にご紹介したいと思います!

>>次のページでは、筋膜のつながりから!