医の自給自足

部分浴

部分浴で全体性を回復する

山登りなど、全身が万遍なく疲れたときは爽快感が伴い、ぐっすりと眠れば回復も早いものです。一方、日常生活では、体のどこか一部を多く使いがちで、そうした日々の小さな偏りの積み重ねが、大きく身心のバランスを崩す要因になっていることが少なくありません。

入浴は、体を弛めて流れを回復し、余っているエネルギーを消耗してくれたり、気分を入れ替えてくれたりと、疲労から気持ち良く抜け出す方法ですね。ただ、全身浴で偏り疲労を取り除こうとすると、湯の温度や時間など、案外と微妙な工夫が必要になります。たとえば全身浴で体が弛んだときには、偏り疲労は強張ったままで、それが弛むまで浸かっていたら、今度は全身が弛み過ぎてしまい、偏りの程度がもっと開いてしまうこともあるのです。

そこで、体を部分的に湯に入れる「部分浴」が重宝します。部分浴は、偏った疲労を和らげるだけでなく、そのポイントにつながりのある領域の調整にも利用でき、温度差を体に与えることで、全体性を取り戻すことも促します。

半身浴

汗が出にくい人は、入浴前にも水を飲んでおきます。また、秋口など、体が水を吸収しにくい時は、入浴中にも水を飲むと吸収が促されます。半身浴中、普通は10~20分位で汗が出てきますが、直後に発汗したり、いつまでも発汗の気配がない場合はどこか調子が良くありません。徐々に変わってきますので、週に1~2回のペースで続けてみてください。

自律神経系・内分泌系の不調、消化器・泌尿器・生殖器・運動系の調整に。

腰湯

骨盤内・生殖器の不調に。

足湯

風邪の引き始め、喉の痛み、冷えたとき、冷えからのだるさ・むくみ・泌尿器の不調・過剰な食欲・肩こり・頭痛・下痢・便秘・痔など、泌尿器や生殖器官・呼吸器・心臓・耳・腰の不調、頭の疲労、過度な左右差の調整、季節の変わり目、気分が落ち着かないときに。

脚湯

食べ過ぎ、消化器の不調に。

膝湯

膝の冷え、消化器に不調の出る風邪、泌尿器や生殖器の不調に。

肘浴

腕・頭・目の疲れ、呼吸器に不調の出る風邪、呼吸器や頸部、胸部の不調に。

手首浴

手・指・頭の疲れに。

親指浴

頭の疲れ、気分が落ち着かないときに。

部分浴の取り組み方

部分浴についても色々な考え方があり、体を洗ったりもする何気ない入浴と部分浴とは、別の時間に行うほうが、それぞれの特徴を生かせるという考えが多いようです。分けたほうがやる気になったり、実際にやりやすいということもあるでしょう。

また、(入浴で)温め過ぎたり弛めすぎると後で冷えやすくなること、疲労の度合いが高いほど熱い湯を気持ち良く感じることなど、入浴の体への影響を知って、皮膚の色の変化や入浴前後の体感を観察することでバランスを測り、入浴の最後に部分浴、特に脚湯や足湯で仕上げることもあります。自分の体調や状況により、うまく日常に取り入れられたらと思います。