医の自給自足

温熱法-1

え?アイロンを使うの!?

初めての方に時々びっくりされますが^^温熱法の道具には市販のアイロンが重宝します。温度を微妙に調整できるし、細かな作業もしやすくて、特に、小型の、和裁用のアイロン(右写真)や旅行用の携帯アイロンがお勧めです。

アイロンの温熱法は、着衣の上に手ぬぐいやタオルなどを1枚敷いて行います。アイロン本体には、木綿の靴下を履かせておくと安心です。(注目の)温度は、手当てを受ける本人が、じんわり気持ち良く感じる温度に設定。たいてい「低」や「弱」あたりですが、その時の調子によっても違うため、感じ取りながら加減してください。

肝臓・腎臓・脾臓・足裏が大事

温熱法では、体全体の構造的な働きの基礎として、肝臓、腎臓、脾臓の働きの調和を重要視します。たとえば胃の調子にしても、呼吸器も生殖器も、まずは「肝・腎・脾」そして「足裏」です。さらに「胸腺」「小腸」「仙骨」を加えた7ヶ所を、熱を与える基本の個所とします。

左図の番号順に、1胸腺→2肝臓→3小腸→4脾臓→5腎臓→6仙骨→7足裏と温めていきます。もしくは「1胸腺→2肝臓→3小腸→4脾臓」を3周してから、5腎臓→6仙骨→7足裏と移動します。

2は、肝臓全体を温めたのち、肝臓の底部から臍に向かう個所も温めます。7ヶ所終えて、調子の悪いところなど、気持ち良く感じる限りはどこでも温めて構いません。誰かにしてあげたりしてもらうときは、背骨やその周囲、脚部を加えてもいいですね。

アイロンは、じんわり熱を与えるように少しずつ動かしたり、小刻みにさするように使いますが、空いている手でさすりながら温めるのも心地良いです。

手当ての時間は、全体で15~30分。体力のない方やお年寄り、子供の場合は短めに済ませましょう。いつ、どんな姿勢でやっても大丈夫ですが、入浴と食事の前後30分以内は効果が薄くなります。終了後には、お水を飲んでおいてください。

脾臓の刺激の仕方

温熱法は、本人が心地良いと感じる温度で行いますが、脾臓だけは少し強い刺激を与えます。脾臓の位置でアイロンをしばらくジッと当てて置き、本人が「熱い」「チクッ」と感じたらすぐ離し、少しだけ位置をずらして、同様に3回繰り返します。そうすることで、スポンジ状の柔かな構造の脾臓の回復を促します。

特に脾臓が腫れていたり、すぐに「熱い」と感じるときなどは、反対に冷やすようにしましょう。小さめの保冷剤や冷えたペットボトル、缶などを布でくるみ、脾臓の位置に5~10分ほど当てます。

脾臓の位置の目安は、体の左の側面、肋骨の一番下(第10肋骨)から3本上までのあたり。おおよそ、腕を自然に下ろしたときにひじの先端が触れる少し上の付近です。

一工夫

生のビワの葉が手に入ったら、棒灸をアイロンに変えて「ビワの葉療法」と似たことができます。ビワの葉の裏を(葉脈が痛い方は表を)服の下の皮膚に直に置き、いつもと同じに温めるだけです。ビワの葉は、途中で新しいものに取り換えていきましょう。

*ビワの葉は15~20センチの長さで、硬くてデコボコしています。表は暗い深緑色で、裏には茶色くて縮れた細かい毛が密生しています。

また、ビワの葉を焼酎で漬け置いた「ビワの葉エキス」を作り、皮膚に塗ってから温熱法を行うのもお勧めです。

温熱法の誕生

快医学の柱のひとつの温熱法は、1979年頃、快医学を提唱した瓜生先生と今沢武人先生(1898~1994年)の『子供を中心とした家庭医術(今沢武人著/家庭医学協会/1955年刊)』という本との出会いから始まります。今沢先生は、その同志であり師である、多田政一先生(1911~1998年/理学博士)の「綜統医学」の考え方を広めていて、さまざまな臨床の現場で成果を上げていました。

「綜統医学」は、多田先生が東京大学理学部動物学科の学生時代に書かれた『綜統医学提唱論(多田政一著/綜統医学研究院/1935年刊)』が元にあり、それは近代医学の最良な研究、解剖生理学や病理学を東洋医学的な生命観で検証して綜合統一したものです。具体的な手当て法としては、たとえば1936年出版の『綜統医学通説』には、辛子泥やこんにゃく、蒸気の温熱の利用、足浴との併用などが記されています。また、肝臓の温法では、肝臓から胆汁を送る胆管や、肝臓と消化管を結ぶ門脈を重要視していました。

こうした、綜統医学の考え方を元に、三井と女子(とめこ)先生独自の温熱法などさまざまな温熱法を取り入れて、快医学の温熱法は現在のかたちに発展しました。

>>次のページでは、アイロン以外の道具のご紹介です!