医の自給自足

操体法-1

動かしやすいほうにだけ動かす!

操体(sotai)法は、生き物が無意識に動いてバランスを取るように、体をうまく動かして元に戻したり、もう悪くしないための方法論であり、考え方です。そのほとんどは実際に体を動かして、気持ちよく動く側と、(対になる)そうではない側を確かめることから始めます。バランスを取るには、気持ちよく動く側だけを動かすため、「動きにくい側は何もしないの!?」「もっと動かなくなってしまうのでは?」とびっくりされることがありますが、そこはぜひ、試してみてください!

たとえば・・・、仰向けに寝て、左右のかかとを交互にゆっくりと伸ばしてみましょう。動作が良く分からないときは、交互に踏みしめるような感じ、もしくは片脚全体を腰から下げる感じで動かしてみます。このように、対になる動きの質を比べることを「動診」または「運動分析」といいます。動診は、何度も繰り返すと良く分からなくなるため、少ない回数で済ませます。

動診のときに、違和感や痛みが出る、気持ちが悪くなる、つっかえたりひっかかる、重い、緊張するなどを感じた側は放っておいて、軽く、容易く、より大きく、気持ちよく動く側のかかとだけを、2~3回伸ばしてみましょう。・・・さて、先ほど動きにくかった側を、ここでもう一度伸ばしてみてください。どうでしょうか。変化がありましたか?

つらくなるほうへは行かない

続いてもうひとつ。同じく仰向けで、ひざを90度位の角度に折り曲げて、両肩は床につけたまま、両脚はくっつけて、左右にゆっくり倒して動診をします。・・・違いがありましたか?ひざを動かしていくと、ももや腰、背中、肋骨などもつながって動いていきます。そのどこかに違和感が出ることもあるかもしれません。

では、動診で分かった、容易く、なめらかに連続的な、気持ちよく動く側にだけ、数回(最多で5~6回まで)、ひざを倒してみてください。無理に倒してはいけません。力みの生じる直前まで倒すようにします。また、息を吐きながら動かしていくと、より楽に動かせます。こうして何度か気持ちよく動いたら、もう一度、動診で倒しにくかった側へひざを倒し、動きに変化があったかどうかを確かめます。

なめらかに動く安定感を求める

さらにもうひとつ。今度はうつ伏せになり、左右のひざを片方ずつ折り曲げて、同じ側の脇の下のほうへ引き上げて動診をします。

顔は下に向けるか、横に向けましょう。横を向くなら、ひざを折り曲げる側に向き直しても構いません。より高く、軽く、早く引き上げられる方だけ、数回引き上げます。このとき、ひざを引き上げるときも戻るときも、ひざから下はズルズルと引きずられるように動かすと、より効果的です。

動かしやすい側だけ動かしたあと、先ほど動きにくかった側のひざを、もう一度引き上げてみて、感覚の違いを確かめてみてください。

*以上の3つの動作は、操体法の基本の動作の一部です。

“人間のからだはもともとよくできている”

“つらい動きを我慢してやる必要はありません。なぜか。みなさんは用たしに外出するのと、お宅に帰るときとどっちが気持ちよいですか。家に帰るときのほうがよいでしょう。もとにもどることは気持ちがいいのです。もとのからだはもともとよいのです。気持ちよく動くともとにもどるように人のからだはできているのです。こんなありがたいことはないでしょう。これが自然の法則なのです。”(『万病を治せる妙療法(橋本敬三著/農文協/1977年刊*右は愛蔵版)』より。)

操体法は、医師の橋本敬三先生(1897~1993年)が、現代医療に満足できずに漢方や指圧、民間療法を訪ね、ボディ(体の基礎構造)を扱う重要性に着目し、50年にも及ぶその研究を体系化されたものです。それは、「体が楽になる方向へだけ気持ちよく動かすと、歪みが修正されたり働きが回復していく」というもの。

今では、操体法を知らない治療家はいないのではないかと思うほど広まり、応用や発展がますます続いています。医療の分野や海外にも広められていて、そういえば先日、ネパールへ旅行した方から、「現地のホテルの従業員に操体法を教わりました!」と聞きました^^多くの人に支持される普遍的な魅力があるのですね。

>>次のページでは、もう少し実験を!