医の自給自足

操体法-2

瞬間的に脱力

前のページでは、動かしやすいほうへ数回動かす、という方法をご紹介しましたが、操体法にはいくつかのパターンがあります。これも、たとえを挙げてみましょう。

四つん這いになって、手を開き、両ひざをつけて、足はつま先立ちにして少し開くようにして、お尻をかかとに乗せて背骨を反らせ、ゆっくりと自分の左右のお尻を見るように動診をします。

この時、目玉から首、肩、背中、腰、足の指や手の指まで、連続的に動いていきますが、どこかに違和感が出る方向があるかもしれません。違和感のなかったほう、気持ちよく動いたほうへ、数回(最多で5~6回)動かしてみましょう。←これがひとつのやり方。

もうひとつは、「瞬間脱力」するやり方です。上の四つん這いの動作でやってみましょう。

不快から逃げる

さらにもうひとつのパターンです。前ページの「ひざの左右倒し」でやってみましょう。

動診をしたら、ふつう、ひざを折り曲げて立てた最初の姿勢から、倒しやすい側へ動かしていくのですが、ここでは、倒しにくかった側の、緊張やつっかえる感じがしてくる直前の位置を出発点として、そこから倒しやすい側へ、数回(最多で5~6回)倒したり、瞬間脱力を2~3回行います。

操体法は、対になる動きの真ん中から始めることが多いのですが、このように、わざと「不快」から「快」の地点へ動かすこともあります。

また、ひざ裏に現れるコリを取る動きのときなどに、手助けの人がわざとコリを押して痛みを感じさせ→「痛い!」と咄嗟に受け手が逃げる、その無意識の動きが最良の操体法になることがあります。ただし、こうした誘導には熟練の技が必要なことが多いため、操体法に十分に慣れてから行うと良いと思います。

動かすのを邪魔してもらう

操体法は、動きやすいほうへ動かせるだけ動かして・・・のところで、動こうとするのを「ほんの少し」誰かに邪魔してもらうと、なお、効果が増します。抵抗がないときに比べて、遠く離れた個所まで連動するためです。なので、ご家族や身近な方に手伝ってもらったり、自分の手足や座布団などを使い、自分の動きの邪魔をすることも試してみてください。力みが生じる直前に、逆方向へほんの少し抵抗がかかるようにします。

ここまでいくつかのパターンを書いて来ましたが、自分が一番やりやすく、心地良いと感じられる方法を選んでみてください。気持ちよく動くことが大切です。

健康体から病体へ、病体から健康体へ

生きている個人が最小限、自分でやらなければならないことは、呼吸・飲食・身体活動・精神活動であり、誰れかに息をしてもらったり飲み食いしてもらったり、考えてもらったりもできません。この「食・息・動・想」は互いに影響し合い、どれか一つが自然法則から逸脱すると、生命エネルギーの収支のバランスが乱れ、人体の基礎構造(ボディ)の運動器系統に歪みが生れ、これが感覚異常を起こし、次いで働きの異常を起こし、やがて器質の異常を生じます。一方、自然法則を極端に逸脱した生命体は、環境に機敏に適応するのが難しくなり、環境そのものの変化とも影響を与え合います。

これが操体の考え方で、つまり「どこかの臓器が悪いから体の調子が悪い」という一般の考えとは順序が逆で、「体の調子を悪くするような状態にしておいたから臓器が悪くなっている」と捉えるのです。これに従って、健康な状態を作り出すには、異常が起きている臓器に着目するだけでなく、基礎構造である運動系の歪みの回復に、まずは着手&継続→(できるだけ)もとの設計通りの使い方をする必要があるのですね。

また、運動系の元にある「食・息・動・想」は、誰かに代わってもらうわけにはいかない代わりに、自分で選べる余地があります。与えられた環境が個人を不自由にさせることもありますが、自然法則を100%達成できずとも、及第点をクリアすれば活き活き生きられるのが生命の奥深さ。操体は、生まれてきたことへの前向きな確信と、生きているということへの包括的な示唆に満ちているのです。

*操体の原理が知りたいときは、『からだの設計にミスはない(橋本敬三著/1978年/たにぐち書店刊)』(上写真)もどうぞ。橋本先生の話し言葉でつづられています。

>>次のページは、ひとりでできる基本の操体法です!