医の自給自足

足からの手当て-4

『足の裏は語る』―平澤弥一郎先生の研究から

自然人類学の分野では、ヒトは2本足で立った不利益は克服できない(直立姿勢を確立し得ずに滅びる)と考えることが多いそうで、「足の裏博士」として知られる平澤弥一郎先生(1923~2002年/医学博士)も同様。しかしながら、“ひとりでも多くの人を、長く地球上に住まわせることを目指す”として、国内外で40万人以上の足の裏を測り考察を続け、さまざまな研究資料を残されました。(右は『足の裏は語る(平澤弥一郎著/ちくま文庫/1996年刊*元は1991年刊)』)

直立二足歩行の不利益は、喉や股関節など構造の問題と力学的リスクがよく指摘されますが、平澤先生の研究では、近年、足元に落ちる重心の位置が急速に後ろ(かかと寄り)に移っていて、2000年には直立不可能になりそうだと算出。“滅亡という名の火が足元についていることを、現代人は知らない”と警鐘を鳴らしました。すでにその期日より15年が過ぎています。私たちはあるがままに重力に任せ、気楽に立つことができているでしょうか?

ヒトは骨で体を支える

多くの人は生まれてから10ヶ月ほどで立ち上がり、1才前後に歩き始めます(個人差があります)。筋肉が十分に発達していない時期に直立できるのは、骨で立っているためであると平澤先生は説明します。立つことに本来は力は要らず、そのときに重要となる関節は足の「中足趾節関節」であろうと。

ヒトの骨は、生まれた時から完成しているわけではなく、お腹の中にいるときに骨の原型ができて、それぞれの骨のペースで軟骨が硬骨に変わり(骨化)、関節が骨化するのは思春期前後。剣状突起など一部の骨は40代に骨化が完了します(骨の新陳代謝は生涯に渡って起きています)。新生児の足の骨は軟部組織と言えるほど繊細ですが、趾骨/中足骨の骨幹部(関節になる両端を除いた部分)と、距骨/踵骨の核はX線写真で捉えることができます(上図:軟骨は写っていない)。足指の骨が初めに発現することから、趾骨と中足骨をつなぐ中足趾節関節は、新生児の時点から使っていると考えられています。

人類誕生の立役者

中足趾節関節は、個人が誕生後にひとり立ちするのを支え、一方、進化の過程においては、関節のはたらきの進化はこの関節から始まり、次いで足関節→ひざ→股関節と、順々に上部へ進んだことで、人類が“立ち上がる”ときの主役でもあります。

この関節は、多軸性関節の球関節に似た顆状関節といって前後左右(屈伸と内外転)に動きます。現代人はそれをあまり使わない代わりに、もっと指先の指節関節(一軸性関節)に負担をかけているのではないかと平澤先生は述べました。それは、“体のバランスが良く健康な人ほど中足趾節関節が柔軟で、よく働かせている”と、多くの観察から分かったためです。

関節の個性

チンパンジーはいつも足の裏の外側に力がかかり、バランスが取れる構造をしています。ヒトの足の場合、たとえば歩くときは、足の裏にかかる重さはかかとから土踏まずの外側を通り、小指の付け根→第4趾→第3趾→第2趾→親指の付け根と順番に移動して足指の先へと進むのが特徴で、足の裏が外側から内側へあおるように歩いています。力がうまく分散されるのに、中足趾節関節の自由な動きが役立つのですね。

また、中足趾節関節部には横中足靭帯があり、足指の先から出発するアナトミー・トレインは、ここで初めて互いに接します。この関節から発する力学的な情報は、筋筋膜の軌道に乗って全身に伝わりやすいのです。ユニバーサルアプローチ・リフレクソロジーでもこの関節は重要点のひとつです。免疫系や呼吸系の働き、心理的なショックや変化への対応方法、敏感な排泄や発散の作用などの多くの反応点が重なるだけでなく、ハートチャクラであり壇中であり、足の言葉では「魂の座」です。

まずは操体法で!

この姿勢が難しい、もしくは外反母趾など足部の歪みが大きい場合、両手を肩幅に開いて床につけ、同じ動きを試してみてください。片側の肩を支持点にして体をひねったり、背中を丸めたり伸ばしたり、気持ちよく感じる動きを数回繰り返します。

連動の起点に

いろいろな操体法の動きに慣れていたら、中足趾節関節から連動させるのもお勧めです。

床に正座をしたり椅子に腰かけて、片側のひざを立てます(ひざの角度、足を置く位置も大事)。その足指を反らし、かかとを床につけたまま、緊張が生じる手前まで足を持ち上げて、内側と外側に回旋させて動診をします。あらためて気持ちよく動く側に回すとき、内側に回すなら親指を、外側に回すなら小指を意識して、手もしくは反対の足を使って反らしている足指に抵抗をかけます。同時に体幹を動かしやすい側へ回していき、全身が気持ちよく感じるところで3~5秒止めて脱力します。

また、慣れている手伝いの人がいたら、「ひかがみの緊張をとる」動きのときに、かかとの下に手を置いて、足指の上下の動きを動診する操体法もあります。足がうまく脱力できるように行います。

中足骨の点検

中足趾節関節のしなやかな動きは、中足骨の位置のずれにより失われることがあります。足の甲側から、中足骨の様子を見てみましょう。細かな作業になりますが、5本の中足骨をそれぞれ両側から順番に、手の指の腹で軽く押してみます。左右で10本の骨に対して20ヶ所の点検です。痛みを感じたり、しびれていて押された感覚がなかったり、違和感のある個所を書き留めておきましょう。

なんらかの違和感のある側に骨がずれているので、違和感のある側の向かい側に手の指を当て、ずれている側に骨を押す気持ちでしばらくじんわりと触れています(*朱鯨亭流操法/中足骨の愉骨)。

たとえば右足(甲側)の第2趾の場合、左図の青い矢印の向きに押すと痛みがあれば、緑の矢印の向きに指の腹を当てます。気持ちだけで、実際には押さずに、むしろわずかに離れている感じです。中足骨には上下や前後の歪みもよくありますが、うまくいくと同時に変化します。以上、仰向けの姿勢で、誰かにやってもらったりやってあげたりしても、とっても気持ちがいいです!

この続きは・・・

足の話は限りがないため^^;「notebook」の項へ続けます!「notebook」はただ今構築中ですが、足の言葉とも絡ませた話も書きたいと思います。ご興味のある方は覗いてください。ここで書かなかった手当てのヒントも、お知らせ出来たらいいなと思います。

<<「足からの手当て」TOPに戻ります