医の自給自足

足からの手当て-2

筋膜のネットワーク

体内の運動系を使った情報網を視覚的に知りたい場合、『アナトミー・トレイン(Thomas W.Myers著/松下松雄訳/医学書院/2009年刊*原書は2001年刊)』は、筋膜で連続する11本の“軌道”を明らかにしています。

本書には、筋膜系の歪みや緊張、固定、代償、ほとんどの運動がこれらの軌道に沿って拡がると説明され、そうした力学的情報(張力と圧縮の相互作用)の伝達のタイミングは2通り。ひとつは神経系のそれよりも素早く、もうひとつはもっと遅く、“今年の頸部の痛みは、前年の背中の痛みに由来し、さらに、それが3年前の仙腸関節部の問題に由来し、その問題は、実際には左の足根関節が捻挫する傾向に起因している”といった具合です。

機械論的な従来の解剖図では見えなかった全体観が、時空間を超えて、患部より遠く離れた地点からのアプローチに閃きを与えてくれ、実際、本書による筋筋膜(著者の合成語)の軌道には、足から起こるものは4本、足を通過するものが1本と、足への取り組みは重要だと分かります。

足の裏側から

アナトミー・トレインの軌道のひとつの“浅後線”は、5本の足指の末節骨の足底面から出発します。これは「短趾屈筋」を含み、第5趾中足骨底部に起こる「外側束」を加え、かかとの骨(踵骨)を包む骨膜に停止する「足底腱膜」を作っています。続いて脚部の後ろ側→仙骨→頭蓋後面→頭頂→前頭部まで進みます。

土踏まずの上部付近でゴルフボールを転がしたり、竹・棒踏みの健康法は有名ですが、“浅後線”に関わる緊張にも利用できそうです。力任せに揉むのではなく、軽く、数分間続けると良いようですよ。

足の甲側から

“浅前線”は、足指の先端の5本の腱から出発します。途中、第1趾中足骨の足底面から起こる「前脛骨筋」と、第5趾中足骨の足底面から起こる「第3腓骨筋」が加わり、足首の前面→脚部の前側→体幹部→胸骨上端→頸部側面→頭蓋後面まで進みます。

足指の先端は、第2~5趾中節骨の背面からの「長趾伸筋」、親指の基節骨の背面からの「長母趾伸筋」が走り、それぞれ(小指の長趾伸筋は除いて)「短趾伸筋」と「短母趾伸筋」につながります。

足の側面から

“外側線”に方向はないそうで、ひとまず親指の中足骨の足底面につく「長腓骨筋」と小指の中足骨の足底面につく「短腓骨筋」から出発します。外くるぶしを回って脚部・体幹部の外側面→上肢帯→頸部側面→頭蓋骨まで進みます。

また、“ラセン線”にも方向はなく、とりあえず頭蓋側面から出発します。頸部→対側の肩→肋骨→背部→腹部→骨盤前面→ひざの外側部の「前脛骨筋」を走り、内くるぶしを回って足の裏側の楔状骨と第1趾中足骨の関節包に付き、同じ関節包と骨の向こう側に付く「長腓骨筋」に接続し、脚部の後面→頭蓋まで進みます。

“深前線”は、第2~5趾末節骨の足底面につく「長趾屈筋」と第1趾末節骨の足底面につく「長母趾屈筋」から始まり、深部にある「後脛骨筋」と外くるぶしの後側を並行して走り→脚部の内側→股関節前面→骨盤→脊柱前面→胸腔→下顎骨→頭蓋底まで進みます。深前線の筋筋膜は、遅収縮性と持続性の筋繊維を含むことで、“中心軸の構造に安定性と微妙な位置変化を与え、効率よく骨格と共同作業をしている”と、『アナトミー・トレイン』で説明されています。

これら3つの軌道から、「長・短腓骨筋」が通る外くるぶし近くと、3本の筋が通る内くるぶし付近、「前脛骨筋」が通る拇指球付近が、アプローチのポイントになりそうです。

足からのアプローチのヒント

以上、筋膜から見た足のポイント、「足裏の母趾球の底部付近から土踏まず全体」「甲側の中足骨付近一帯」「外くるぶし」「内くるぶし」を、たとえば手のひらでふわりと覆ってみましょう。徐々に温かくなってきたり、ぴくぴくと動いて来たり、弛んでくるのが分かると思います。足裏や甲側の手当ては、仰向けなどの体に力が入らない状態だと尚うまくいくので、誰かにやってあげたりやってもらってもいいかもしれません。温熱法では、最後に足裏を温めるとき、足の甲側も温めておくのもお勧めです。

内くるぶしからは「大/小腰筋」や「骨盤底」の、外くるぶしからは「仙結節靭帯」の様子を見たり、調子を整えるのに利用できそうですね。

また、足指と足指の股/水かきは、すべての筋膜がつながる個所です。摘まんでみて痛みがあれば、ネットワークの途中にも緊張があるのでしょう。手の指の腹でふわりと触れていると次第に解けてきます。もしくは入浴で温まったときに、軽く揉み解してみましょう。焦らずに何日も続けていると、自然な弾力が回復してくると思います。ここは、整体の視点や“気”の流れ、“足の言葉”でも重要な場所なので、即効性を感じなくても気長に試してみてください!

>>次のページでは、足首に注目します。