医の自給自足

足からの手当て-3

足首はどうなっている?

前ページに出てきた内外のくるぶしは、足首・・・足関節の一部です。足関節は脛骨・腓骨・距骨からなり、脛骨の下端が内くるぶし、腓骨の下端が外くるぶしで、通常、立ち姿勢で静止しているときは、内くるぶしより外くるぶしがやや前に、やや上にあります。

距骨の下には踵骨があり(後足部)、その前方には立方骨と舟状骨、立方骨の先には3つの楔状骨(中足部)、中足部の先には5つの中足骨~末節骨と続いています(前足部)。

内くるぶしを作る脛骨の上端は、大腿骨と膝蓋骨によって膝関節を成し、大腿骨は股関節を経由して骨盤につながります。外くるぶしを作る腓骨の上端は脛骨に付き、膝関節には靭帯のみでつながるため、本来は体重を受け止める役目はなく、もっぱら脚や足の微妙な動きに貢献します。・・・ということで、骨盤から上にある脳や内臓、腕や手が安定した状態で使えるためには、股関節、より下のひざ関節、さらに下の足関節が十分に使える状態でありたいのです。

ひとりで足首の操体法

この姿勢は足の力みが消えやすく、横たわる姿勢よりも体のねじれに影響を受けません。足首より上のひざや股関節、骨盤~頭部までの歪みが整うことも。

過去に足首を捻挫していたり、ヒールの高い靴を長年履いていたり、なんらかの理由で生じた足首の動きの不自由さは、ずっと後になってから全身に影響が出てくることがあります。また、足首は骨盤(特に動きやすさ)の状態や消化器系・生殖器系の働きともつながりが深く、周囲にはアナトミー・トレインの重要な通り道もあり、緊張は少ないに越したことはありません。

足首を後ろから見る

足関節のすぐ下には踵骨というかかとの骨があり、距骨と踵骨の接する面を距踵関節といい、これら後足部の動きは中足部・前足部に連動します。足関節(解剖学では距腿関節)と距踵関節が共同して足首の複雑な動きを作り出しているため、2つの関節を合わせて足首と言えます(実際、解剖学では足関節=2つの関節の総称となります)。この足首の様子を知る目安のひとつとして、どなたかに、立った姿勢での足首付近を後ろから見てもらいましょう。

調和が取れていたら、アキレス腱のラインはまっすぐに見えますが、回内という動きが過剰な場合、かかとの骨が体の外側に向かって倒れていて、ラインは足首付近から屈曲して見えます。また、内側に倒れているときは、回外の過剰です。宙に浮かせるとまっすぐに見える足も、こうして体重を受け止めると歪みが表れることがあります。

(過剰でなければ)回内/回外は自然な動きです。歩くとき、足首は回内→中間位→回外を繰り返すことで、親指側の縦アーチや足全体の緊張と弛緩のリズムが生じ、地面との接触に対応するのです。

かかとの点検

どんな姿勢でも構わないので、かかとをぐるりと軽く手の指で押してみてください。くるぶしの近くや、かかとの真ん中あたりや下の方、そしてアキレス腱がある後面を上からわずかに押すように触れてみます。どこか、痛みを感じた個所はありますか?

(右図のように、緑の矢印付近は足の側面から、赤の矢印付近は後ろ側から、踵骨を何ヶ所か押してみます。)

痛みを感じた側に踵骨が歪んでいるので、それを調整してみましょう。痛みを感じた向かい側から、かかとの骨をごくごくわずかに軽く押します。歪んでいるものをさらに後押しする感じです。骨はそちらに行きたがっているのですから、行かせてあげるのです。いったん軽く押したら、そのまま10分間仰向けになっています。時間が来たら、もう一度かかとを点検してみてください。立ち上がると足裏が安定していたり、重心も変わっているかもしれません。

すねの点検

自分で行うときは、なるべくひざを伸ばして力を抜き、脛骨と腓骨を挟むように手で押さえてみます。ひざのすぐ下から、くるぶしのすぐ上までの3~4ヶ所です。手伝いの人がいたら、仰向けになって左右のすねを数ヶ所押さえてもらいましょう。片側の、もしくは両側のすねのどこかに痛みや違和感があるでしょうか?痛みや違和感を感じた側のすねは、感じなかった側よりも太くなっていたり、硬く感じるかもしれません。

くるぶしの周囲も見てみます。くるぶしの真下がむくんでいたり、くるぶしが見えなくなっていたり、皮膚がザラザラしていませんか?痛さを感じたり太くなっている側のすねは、脛骨と腓骨の位置に歪みがあり、距骨も連動するとくるぶしの見た目も変わります。すねを押さえられて、すっきりしたり気持ちよく感じるときも、歪みがあるかもしれません。

調節は、仰向けになり、足指をパッと開き(開きにくい指を少し意識して開いてみてください)、そのまま足指を反らしつつ、かかとを踏み込むように少し伸ばします。ぶるぶる力むほどにはやらないでくださいね。これを数秒間保ってから脱力、を数回繰り返します。うまくいくと1回ですねは柔らかくなりますが、固定化しているときは毎日続けるといいですね。大きな歪みがなくても、疲れて来ると脛骨と腓骨の間は開き、すねは太くなります。普段から、また、寝起きに調子が悪くなりやすい場合など、布団の中でやってから起き出すのもお勧めです!(*朱鯨亭流の寝床操法4です。)

腓骨を上げる

腓骨(外くるぶし)が下がり過ぎている場合も、前述のすねの調節や足首の操体法で回復することが多いのですが、うまくいかないときは、直接、腓骨に手を当ててじんわりと触っていると、そのうち弛んで上がっていきます。十数秒~2、3分間、力で持ち上げるのではなく、逆に手から力を抜いて、上がるという気持ちでまっているとうまくいくと思います。

もうひとつの方法は「共鳴法」です。(変化させたい腓骨と同じ側の)手の小指の外側縁、第1関節から第2関節までを、指先側から手首側へ、空いているもう片側の手の人差し指で、スッと2回ほど軽くさすります。仰向けに寝ているときに行うと、動きやすいです。

*共鳴法は、奈良の整体処/朱鯨亭の別所愉庵先生が探求されている方法で、癒道整体が元にあります。別所先生のお知恵は朱鯨亭流操法として、今後もたびたび登場予定です。

>>次のページでは、中足骨に注目します。