医の自給自足

温熱法-3

こんにゃく

食品も温熱法に使えます!焼き塩や炊き立てのご飯、辛子など、目的に合わせて使い分ける方法もありますが、中でもこんにゃくは用途が幅広く、温熱がしっかりと染み渡っていく独特な心地良さがあり、保温時間が長いのが特徴です。こんにゃくは10分以上コトコト煮てタオルでくるみ、気持ち良く感じる温度にして使います。最初はかなり熱いため、重ねるタオルを何枚か準備しておきましょう。湯気でタオルが湿ってきますが、ビニールなどを引かないようにします。また、こんにゃくを置いた上から、毛布やシーツなどで全身を覆っておくと良いですね。

大人の場合、まずは肝臓と小腸、脾臓に当て、肝臓は30分温めて1分冷やし、小腸は温7分→冷1分を3回、脾臓は温15分→冷15分(もしくは冷のみ5分)。続いて、腎臓と足裏に、どちらも温30分→冷1分です。

冷やすときも気持ち良く感じることが大切なため、濡らしたタオルを絞ってサッと1回吹くだけでもいいですし、30秒でも構いません。

また、子供の場合、肝臓と足裏にのみこんにゃくを当てて脾臓は大人が手を当てるというように、快医学の温熱法にこんにゃくを使うときは、年齢や状況で当てる場所や温冷の時間を変化させます(詳しくは、『快療法(バイオ・カイ/2000年刊)』をご覧ください)。こんにゃくは茹でるたびに縮みますが、水に漬けておけば3~4回は使えます。数日置きにこんにゃく&普段はアイロンといった併用がお勧めです。

ドライヤー

これも、すでにご家庭にあるかもしれません。かなりの熱風が出るドライヤーが多いと思いますが、穏やかな温度に設定するか、体からの距離や動きで加減したり、衣服の上から温風を当てて丁度良い温度にしましょう。

基本の7ヶ所を、空いている手でさすったり揉んだりしながら温風を当てていき、脾臓だけはキリッと熱く、2~3回刺激します。

ペットボトルやホットタオル

お湯も温熱法の道具になります。お湯を入れて布でくるんだ(高温度帯用の)ペットボトルやアルミ缶、熱い湯にくぐらせて絞ったホットタオルは、出先や緊急時にも使えますね。

ホットタオルは肌に直接当てます。温度は気持ち良く感じるよう、絞ったあとに振ったりはたいて調節しましょう。タオルは何枚も用意せず、少し冷めてきたら、そのタオルを再び湯にくぐらせて絞って肌に当てるのを繰り返し、そうすることで「温」「冷」の刺激が自然に生じ、この刺激がホットタオルを使うことの特徴になります。

ただし、「温」と「冷」を繰り返すのは、効果的であるけれども刺激の程度としては強いため、体力のない時にはとても疲れることがあります。そうしたときは、タオルの端が冷めてくる前に取り換えたり、濡れたタオルを体から離すときに肌の水気をすぐ拭き取ったり、乾いたタオルを別に用意して覆ったり、別の道具に切り替えるようにしましょう。

タオルを使った温湿布といえば、煮出した薬草茶を使ったり、すり下ろした生姜を混ぜた湯を用いる「生姜湿布」もありますね。また、厚手のタオルなら保温時間も長くなり、一方、タオルの一部をお湯に浸して絞り、小さなポイント(鎖骨窩や後頭部、アキレス腱、鼻柱など)を温めて、特定の効果を狙う方法もあります。*タオルを絞るときは火傷に注意してください。

手!

もしかしたら、最上の道具かもしれないと思うのは、手です^^食通で知られる作家の池波正太郎さんは、右手で肝臓を指圧しながら左手で酒を嗜んでいらしたそうですが、手があれば、いつでもどこでも手当てができます。もちろん温熱法も!痛いところに、いつの間にか手を当てている・・・撫でたりさすったり、その本能的な行為の延長に温熱法の「肝・腎・脾」というポイントを思い出せたらいいかもしれません。

手で温熱法というと、自分の手は冷たいからと、特に人に触れるのを躊躇する方もいらっしゃいますが、手で触れることの不可思議は計り知れず、まずは自分自身にもっと気楽に触れて、内部を感じ取ろうとしたり、逆に、触れている手を感じるようにしたりを繰り返していると、いつの間にか手当ての手になっているものです。触れ方は、ぴったりと肌にくっ付けるより、数ミリ浮かせるほうがうまくいきます。かえって服の上からがいいですね。温めようと頑張らずに、手と対象となる個所との間の交流を感じてみましょう。徐々に内部が動きだしたり、フワッと弛んできます。

とりあえず肝臓なら、肝臓付近の脇腹の骨の間を指で軽く押してみて、同様に脾臓も脇腹の骨の間を何ヶ所か押してみてください。痛みがあったり、嫌な感じがしたり、つぱっているような感じがしたら、調子があまり良くないのです。その一帯を手のひらで覆うようにしていたり、時折、極わずかに押したり離したりを繰り返してもいいと思います。また、一方の手をどこかに置いてるときに、もう一方の手を別のどこかに置くと変化が早くなることがあります。

化膿活点など触手療法の治療点、経絡やツボの知識も重宝しますが、人は無意識に、その時々の最適な所に自然に手を当てていたりします。痛みのある場所からずっと離れた所を無性に触りたくなったりと、自分の知識には無い体内のつながりを、手は知っているのかもしれません。

<<「温熱法」TOPに戻ります