医の自給自足

温熱法-2

活生器(カッセイキ)

これは温熱法専用の器具で、現在は快医学ネット―ワークが販売を請け負っています。陶製で、壺状の内部は二重になっており、底に穴があいています。蓋から伸びたチューブの先に、空気を押し出すゴム製のポンプがついています。

活生器本体の他に必要なものは、よもぎの葉と着火するためのライター。それと、本体が熱くなるので軍手、もしくは本体を厚手の布やコルクなどで覆う細工をしてもいいですね。

初めは温度のない煙が出てきますが、モクモク勢い良く煙を出しているうちに熱風に変わります。押し出す空気の量を加減して、じんわり気持ち良い温度を保ちます。

煙は肌に直接吹き付けていきます。胸腺から始める温熱法の基本の7ヶ所を温めて、不調の個所など追加してください。コツが分かると煙をほとんど出さずに行えて、底の丸みを使い、優しい刺激を与えながらも気持ちがいいのです!

活生器は、中国に20年間滞在した方が、現地の人が病気になるとよもぎを燃やし、その煙を体に当てて治すのを見たことをヒントに考案されたそうです。快医学の現場では、体に合うことを確かめた上で、他の薬草を混ぜたりもします。よもぎの薬効+温熱で、アイロンとは違う心地良さがあります。

フレッシャー

これも温熱法専用の器具で、販売元は家庭医学協会です。通電すると発熱する本体の先端部を、肌に直接当てて使います。直接当てると言っても、先端の金色の部分は細かい突起が並んだローラーになっていて、コロコロ転がしながら皮膚を刺激していきます。

フレッシャーの別名は電子温灸器です。温度調節もできますが、じんわりした気持ち良さとはちょっと違います。鈍っていたり働きすぎの個所をコロコロ刺激していると、チクチクと熱く感じたり皮膚が真っ赤になったりするため、手当てをしつつ、調子の良し悪しも分かります。お値段が少々高いのが難点かもしれず、(特に痩せていて肋骨付近を手当てするときなど)小刻みに動かし続けるには慣れも必要かもしれません。が、手当てが短時間で済んだり、長く続いた不調があっという間に落ち着くことがあり、すごい発明だな~と思います。フレッシャーの前進はヤブ式治療器というものらしく、ここにもまた、個人の業績や発見の積み重ねがありました。

湯たんぽ

輸入品も含めていろいろな湯たんぽが売られていますが、手当てにはゴム製のものが使いやすい。体にうまく沿ってくれるし下に敷いても痛くないからです。(→これはタイヤのメーカー、ダンロップ製です。)

湯たんぽに湯を入れたら、タオルなどでくるんで温度を調節し、基本の7ヶ所をそれぞれ数分間、温めていきましょう。湯たんぽの一番良いところは、手当ての途中で眠ってしまっても大丈夫なところ^^疲れていても、寝ながらできるので気楽です。(少し重いですが)目を温めたりと、追加も楽ですね。

糾励根(キュウレイコン)

山梔子や黄柏、蕃椒、百草霜、乾姜など、10種類の生薬を調合した粉末の湿布薬です。製造販売元の(株)霧島研究所のHPには使用についてのQ&Aコーナーを始め、大正14年に開発されたキュウレイコンの歴史や開発当時の状況、名前に込められた思いなども詳しく記されていて参考になります。

本来は鎮痛消炎の目的に使いますが、温熱法の道具としても大変重宝します!少々着脱に工夫が要るかもですが、火や電気が要らないのと、貼ったまま動けるのがいいかなと^^

温熱法の基本の7ヶ所や痛みのある個所や、とりあえず肝臓と腎臓だけに貼ってもいいですね。7~8時間で乾いて終了で、いつまでも乾かないのはキュウレイコンが必要ないと考えます。また、熱感が強すぎたり痒みが出るときは、小麦粉を混ぜると和らぎますが、独特の刺激が合わないかもしれないので、別の道具に切り替えてください。また、服に染み出ると、洗濯してもなかなか落ちません。塗布するネルを厚めにしたり、キュウレイコン湿布用に腹巻や当て布を用意すると安心です。

オンセラ

これは、大塚の萬生健康治療院の中川先生が広めている温法の専用器具です(こちらの温法については『オンセラ完全冷え取り健康法(ごま書房)』や『オンセラ心身健康法(知玄舎)』をご覧ください)。写真の黒い器がセラミック製の本体です。器の中で燃やすよもぎを、円錐状にまとめる木型も売られているようです。私は快医学の先輩から器だけ貰い受けまして、温熱法の道具として使っています。

活生器のように煙を吹きつけるわけではないですが、セラミックを通す温熱はまた違った心地良さを与えてくれます。

よもぎを揉んで木型に詰め込むと、円錐状のもぐさの出来上がり。その天辺に火をつけて燃やしていきます。初めはモクモク出ている煙が自然に落ち着く頃には器も温まるので、それから手当てを始めましょう。煙が静かになるまでは、換気扇の下で待ったほうがいいかもしれません。

着衣の上に手ぬぐいやタオルを敷き、温熱法の基本の7ヶ所をオンセラで温めていきます。扱う際の注意点は、燃えているよもぎ(700度になっているそうです)がこぼれないようにすること。自分一人で行う時は角度に気をつけてください。あまり動かさずに臓器の上に静かに置いて、じっくりと熱を染み渡らせるのもいいですし、誰かにやってあげるときは、底の丸みを使ってマッサージのように優しく動かしていくのも気持ちがイイです。

>>次のページでは、身近な道具のご紹介です!