医の自給自足

手からの手当て-2

筋膜のネットワーク

腕を経由する筋筋膜の軌道は4本見つけることができると、『アナトミー・トレイン(Thomas W.Myers著/松下松雄訳/医学書院/2009年刊*原書は2001年刊)』に、記されています。手と足は体幹の筋筋膜によって関連し合いますが(特に外側線、ラセン線、機能線*機能線はこのHPでは触れていません)、ここでは肩を抜けるところまでの軌道を追ってみます。

腕は、構造的には体の柱ではありませんが、その“ぶらさがっている”重さや動作による影響を見過ごすことはできません。同書には、“肘の位置は背部の中央に作用し、肩の位置は肋骨・頸部・その他に著しく影響を及ぼす”とあり、腕が目と共同作業をすることにも着目しています。

手のひら側と親指

アナトミー・トレインの軌道のひとつ、“浅前腕線”の出発点は幅広く、鎖骨から肋骨を経て骨盤、胸椎7番に及び、大胸筋・広背筋・大円筋に沿って腕の付け根の内側に停車して、上腕骨の内側→尺骨の内側→手首付近で5本に分かれ、親指~小指それぞれの末節骨底の手のひら側へと進みます。

“深前腕線”は、肋骨前面上部の小胸筋から始まります。烏口突起を経由して腕の前面→橈骨の外側縁→母指球筋(短母指外転筋・短母指屈筋・母指対立筋・母指内転筋)→親指の末節骨底の外側へ進みます。

手の甲側と小指

“浅後腕線”の出発点も広く、後頭骨の隆起から第12胸椎に及び、僧帽筋に沿って肩甲棘・肩峰・鎖骨の外側に向かい、三角筋を経て→上腕骨の外側→尺骨の外側→手首付近の深部では5本に分かれ、親指~小指それぞれの末節骨底の甲側へと進みます。また、皮膚の真下では手掌腱膜を経由します。

“深後腕線”は、下部頸椎から上部胸椎までの棘突起から出発します。菱形筋に沿って肩甲骨の内側から上腕骨頭へ進み、上部頸椎から始まる外側頭直筋と合流して→腕の後面→尺骨の外側縁→小指球筋(小指外転筋・短小指屈筋・小指対立筋・短掌筋)→小指の末節骨底の外側へ進みます。

手からのアプローチのヒント

手のひらと親指に到着する筋筋膜の軌道は胸部の前面から始まり、一方、手の甲と小指に至る軌道は背中の上部~頸部・後頭骨縁から始まっています。手の平を握る/反らす、どの指を主に使うのか使わないのか、動作の軸が親指にあるか小指にあるかといった、日常の手の使い方の見直しはひとつのポイントでしょう。

たとえば、親指を中心に握る動きは胸部前面を縮めて肩に力が入りやすく、腕は内側へねじれる傾向があり、小指を中心にすると脇がしまり体の内側へ力が集まりやすく、腕は外側へねじれる傾向があります。日常生活は手の甲を上にする動作=両腕とも内側へねじる動きが多いのですが、利き手が右の場合、右腕は外側へねじり難く、左腕は内側へねじりにくい傾向があり、こうした動きの傾向の釣りあいを取るために全身にねじれが生じることがあります。

また、足と同様に、手指と手指の股/水かきは、5本の別々のラインが初めに出会うところです。8つの水かきをつまんで痛みを感じたり、左右の厚みが違う場合、手の指や手首の動きが偏っていたり、筋筋膜のネットワークの途中に緊張があるのです。水かきは、しなやかに引き締まっているのが通常で、使い過ぎたり疲れているときは厚く、硬くなっていますが、伸びたゴムのように力が抜けた感じになっていることもあります。たとえば親指と人差し指の間など、左右の手で厚みが違っていたら、厚く緊張している側の骨の間に反対側の手の親指の腹を、ふわっと数十秒~数分間、当ててみてください。もしくは手指ではなく、反対側の手のひらで覆ったほうが、動きが起こりやすいこともあります。やりやすいほうでどうぞ。

<<前に戻ります(3、4ページを作成中です)