Universal Approach to Reflexology

Universal Approach to
Reflexology-1

reflex(反射=刺激に対する生体反応)+logy(~学/論)

体に痛みや違和感を感じたとき、人はそこに無意識に手を当てます。それは自分にも、他者に対しても、気持ちを落ち着かせたり心の痛みにも行われ、実際に楽になることも稀ではありません。一方、俳人の松尾芭蕉が“足三里”に灸を据えてから旅に出たように、体のあるポイントを刺激する治療法がずっと昔からありました。中国最古の医学書『黄帝内経(前3世紀頃)』にはすでに160の「気穴」と呼ばれる治療/診断のポイントが記され、漢方や鍼灸、推拿を通底する経絡の理論に発展します。

時代は下り、16世紀のヨーロッパに体を部分的に圧迫する治療法があり、関心を持ったアメリカの医師のウイリアム・フィッツジェラルド博士(1899~1942年)によって、体には10のゾーン(帯域)があり、体のどこかに圧力を加えると同じゾーン内の部位に影響すると認められ、のちに「ゾーンセラピー」と名づけられました。ゾーンセラピーで様々な症状に対応する(主に痛みを消し去る)には、手や手の指、手首、ひじ、足の指、かかと、ひざを利用し、洗濯バサミや輪ゴムなどで血流をコントロールしていたようです。

ゾーンセラピーの研究は1960年代、ユーニス・イングハム女史によって、手と足のゾーンから最も直接的に全身に影響を与えられると認識され、効果の幅も広がって、リフレクソロジーという名称やフットチャートの原点になります。さらにイングハム女史の説を発展させたドイツのハンナ・マルカート女史は、これまでの縦のゾーンに加え、体を横に区切る3つのゾーンへの対応を見つけました。

現在は、これらのゾーンよりも器官の配置を示したフットチャートが一般にも知られ、1960年代のチャートとは無関係に見えるものも目にします。また、チャートは流派で異なり、新しい反射区(器官に対応する帯域)の発見が個々に報告されたり、前述の中国医学の経絡の考え方を取り入れる流派もあり、そうした点がリフレクソロジーの理論的な弱点とされますが、治療行為と認める国(南アフリカ共和国)もあり、世界中の臨床の場で検証と実績が積み重ねられ、さまざまに展開しています。

刺激の方法や程度

“体の部分や末端の手足には全身に影響を与えるゾーンがある”という理論を元に、では実際にどのように働きかけるのかといった手法もさまざまに変化しています。ゾーンセラピーの初期の段階では道具を使い、かける圧力はずいぶん強いもののようでしたが、手の力のみで行われるようになり、そんなに力は要らない、むしろ足りない程度のほうが良いという方向に進んでいるようです。人体の成り立ちや生命現象をどのように捉え、どのレベルに働きかけるのかによって、手法も多様になっているのかもしれません。

また、1970年代に韓国の柳泰佑(ユーテウ)医師の創始した「高麗手指鍼」や、これをベースにした龍村修氏の「指ヨガ」など、リフレクソロジーの考え方を吸収した治療法や健康法も登場しました。流れは違えど、井村和男氏の創始した「癒道整体」や、それを独自に発展させた別所愉庵先生の「共鳴法」、さらに広い意味では、昭和の初めにまとめられた「触手療法の治療点」や身体均整法の「同形相関」の考え方など、いわゆる“間接的”な、患部や変化を起こしたい個所からずっと離れた部位を刺激したり操作する手法はさまざまな形で創始され、実践されています。間接法は体への負担がほとんどないことに加えて瞬時に変化が起きることも多く、それは不思議であり魅力のひとつです。

ユニバーサルアプローチ・リフレクソロジーのフットチャート

ユニバーサルアプローチ・リフレクソロジーはゾーンセラピーの通りに、全身を10のゾーンに区切ったラインを足にも延長し、足から全身に影響を与えるという考え方がベースにあります。

ただし、臓器の対応範囲を足に記す従来のチャートと違い、全身をそのまま縮小したものが足であると考えます。足首から下の部分すべてが“小さくしたその人”の姿なため、(小さな人には頭部が5つある奇妙な姿ではありますが)どの角度から見ても人体に見えて、足=立体的なその人そのものとなります。

ユニバーサルアプローチ・リフレクソロジーのフットチャートの美しさは定評があります。また、分かりやすさにおいても類がないかもしれません。解剖学的な人体を知っているほどチャートを見る必要がなくなり、足から見る個人差も感知しやすいためです。また、他の健康法や解剖生理学的な体の見方との整合性も、比較的高いレベルで保たれています。

極端にいえば、専門的なテクニックや、体内にどんな臓器がありどこにあるかを知らなくても、複雑な経絡のラインを知らなくても、“足が縮小版の自分”と知れば、自分が不快に感じている個所と同じところを、“小さな自分”にも触れればほぼ間違いはありません。ポイントは、“小さな自分”にも同じ心があるという点でしょう。

特徴的なアプローチ

ユニバーサルアプローチ・リフレクソロジーの刺激の特徴を書き出すと・・・

こうすることで、リフレクソロジーを受ける人の、委縮したり抑制した無意識のレベルや存在の核心となる願いが動きだし、体と感情と考えが一致する方向(それは自然治癒力の発動のことが多い)への自発的な気づきを促すのです。

ユニバーサルアプローチ・リフレクソロジーの創始者、クリス・ストーマー先生は言います。“リフレクソロジーを受けている時間は(受け手を指して)あなたがあなた自身に出会う時間です”と。

>>続きをどうぞ