Universal Approach to Reflexology

Language of the Feet-1

足からのメッセージ?

1989年、南アフリカ共和国在住のクリス・ストーマー女史は、世界に先駆けて新しいヒーリングの方法を提案しました。それは、足からのメッセージを読み取って、安らぎと充足感に満ちた生活を始めようというもの。

“体の不調がすっかり解消する方法を物質的な世界に見いだせないことから、自然療法を求める声はますます高まっています。医薬品や食品、アルコールなどは一時的に体の苦痛を和らげますが、心構え(attitude)の変化も起きなければ、不調の感情的な原因を消すことはできません。心のはたらきと体のはたらきを切り離すことはできないし、バラバラにすべきではありません。(『Language of the Feet ~what feet can tell you~/Ms.Chris Stormer著/1995年/Hodder and Stoughton刊』 より)

それは、「足の各部は全身の各部と間接的につながっている」という一般的なリフレクソロジーの理論を発展させて、「足には物質的な体の様子だけでなく、意識的そして無意識の心の側面も含めた、存在のすべてが投影されている」といったインスピレーションから始まりました。

体を変えるはたらき

心と体には深いつながりがありそうだと、誰もが経験的に感じていることでしょう。さっきまで明るく伸びやかな気分でいたはずが、なにかを見た途端にすっかり興ざめしてしまい、なんだか体が重く、なにもかもが億劫になり、気がつけば腹部にもやもやした不快感が現れている・・・一方、ずっと待っていた返事が届いた途端に体がしっかりとして来て、後回しにしていた用事を片付ける気になり、てきぱきと終わらせてもまだ元気が余っていたり。

頭で判断する前に体がパッと反応して、同時に気分も変わっていたり。苦手な人の顔を見るだけで体が緊張してしまい、意識で抑えようとするほどもっと緊張してしまったり。そうした反応も、いつも同じになるかといえば、少し気持ちを入れ替えたり、理解者が現れるだけでまったく平気になることがあります。そうした体の反応に従って逃げ出す判断をすることもあれば、居心地の悪い場に留まりつつも体が楽になるよう工夫したり、何らかのアクションを起こした結果、その場が気楽なものに変わっていったり、相手や状況を見る目が変わっていたという経験もあるかもしれません。

心の側面が足に表れていた

こうした心と体のつながり、体を変化させる何らかのはたらきを、クリス女史は足で観察しました。足には26個の骨と19本の筋肉、30を超える靭帯があり、接地する地面の凹凸に瞬時に適応し、足より上の各部の働きがいつも安定できるように設計されています。

クリスメソッドでは、足=足の持ち主の全身をそのまま縮小したものと見なすため、“小さなその人”が対面する地面の凹凸は「直面する現実」や「人生の浮き沈み」の象徴となり、波があることが当然の人生に、なんらかの挑戦する事柄が現れるのもまた人生の必然。その挑戦と気楽に出会えるように、足は柔軟に支えています。

ところが、足は心に共鳴し、本来の調和的な動きをせずに不自然な動きをすることがあり、不自然な動きは初めは微妙なものですが、偏った力の配分は足の構造を歪め、足の皮膚の質や厚さ、ひだ、色彩、湿り気、温感など部分的な変化を生じていきます。

このような足の動きを左右する大元は、足の持ち主の心の中の「考えの質」であり、手触りや視覚的に分かる足の部分的な変化の特徴(=シグナル)は、考えの質から派生した、さまざまな感情や反応の仕方に対応しているとクリス女史は説明します。また、リフレクソロジーのゾーンや反射区から、それぞれの臓器や器官が特定の心の側面を象徴することも分かり、それはAURA理論の各チャクラが象徴する内面的な分類ともほぼ一致して、「Language of the Feet(足の言葉)」の理論は多次元的な構造になっていくのです。

足に優先して表れること

足には、心の側面を拡大して、生まれつきの傾向や関心の向きやすい領域、過去の人生経験の痕跡など、その足の持ち主についてのさまざまな情報が表れています。ただし、健康を左右する事柄・・・放っておくと、やがて健康に悪い影響が出るかもしれない心の側面が優先して表示され、そうして、本来の自然で個有な体を十分に活かし、やりがいのある毎日を送るように足は導いているわけです。

たとえば、胸の奥に重い感情を抱えていたら、対応する足の胸部の反射区のどこかにその重量と内容物の質が(時に色を伴う)むくみや膨張として表示され、自分のなにかに無力感や弱さを感じていたら、それに対応する足の部分に(無力や弱さを補うための)厚みを増した皮膚や、弛まない筋、出っ張った骨として表示されることでしょう(膨張や骨の突出は、狭い自分の考えを突破したいという表れのこともあります)。

むくみや膨張、皮膚が厚くなったり骨がずれるのは、そうすることで全身の調和を取り戻そうと体が対応した結果ですが、足に表れるシグナルの多くは「そのままにしておくとやがて健康に障るよ」という警告が多いことから、この場合、不調和の直接の原因になっている感情的な心の側面に目を向けることや、重い感情や無力感を招いている大元の「考えの質」の変更を足は求めているのです。

>>次のページは、足の言葉の構造です。