Universal Approach to Reflexology

Language of the Feet-2

縦横のゾーン

足からのメッセージを理解するには、前ページのように、直観的に足のシグナルから心の在りようを読み取ることもできますが、足を縦横それぞれ6つのゾーンに分け、シグナルの現れる場所を形式的に整理することで、客観的でより普遍的な解読ができるようになります。

たとえば「考え」について表示される場所はほぼ決まっていて、縦のゾーンなら左右の親指を縦に伸ばした帯域に、横のゾーンなら左右の足指のふくらみに表れます。それは神経系統が「考え」を象徴することから、中枢神経(脳と脊髄)の反射区を含む帯域と捉えてもよいでしょう(図の紫色の個所)。足の立体構造に合わせてゾーンも立体で捉え、甲側や側面も含めて観察します。縦のゾーンで分かるように、それぞれの足指は「考え」の内容が異なりますが、これらの状態を調べれば「考え」についての大まかな読み取りがまずは可能で、足指を広げたり縮めたり動かしてみれば、自分の考えと外界との関係性や特定の状況での心の動きなど、さまざまな観察が可能になります。

*6つのゾーンの特性は「足の言葉辞典」の項目を参考にしてみてください。

実際には、シグナルの出現個所はもう少し複雑な構造になっていて、縦横6つのゾーンの中はさらに縦横6つのゾーンに分かれ、そのどこかに「考え」についてのシグナルが表れることがあり、これらの帯域は影響し合い(エネルギー的に共鳴して)連動します。また、こうした重層的な6つのゾーンに重ねて、足=“小さなその人”の骨格や臓器、器官などを立体的に配置すると、解読はもっと深まります。

体内のつながり

たとえば、鼻の調子が悪かったり、鼻が気になるとして、心の側面を調べようと足にシグナルを探すとき、鼻の反射区そのものを調べるほかに、鼻→気管→気管支→肺といった呼吸器系統の反射区や、対応するゾーン(鼻は左図の黄色の帯域)に出現するシグナルにつながりを持たせられるのです。また、(エネルギー的に共鳴する)連動から、耳や上腹部の消化器系の臓器、ひじ、ひざ等の、影響し合う関連個所を速やかに見つけることもできるでしょう。

そのように、鼻に注目させようと表現された何らかの「考えの質」が、全身のどこに影響するかを確かめたり、日常生活のどんな場面に影響するかを理解したり、どんな状況で不調和のきっかけになりやすいかを予想したり、バラバラに見える体の不調がつながっていると気づくこともあるかもしれません。回復を促すときにも、これらのゾーンのどこから手を付けても、当初の悩みに(理論上は)対処できることになります。

また、脊柱には胎児の時期の状態(母体の心の状態が反映することがあります)も映し出され、鼻の反射区は受精の時期を示す位置と重なるため、自分の母方の祖先を遡る癒しも起こり得るようです。

エネルギーの通り道

さらに、「足の言葉」の理論では、最終的に人体(だけでなく宇宙にあるものすべて)をエネルギーの循環として捉えます。エネルギーは(一般的には)目で見たり手で触れることはできないものですが、具体的な肉体の別の側面です。あらゆる生命体はエネルギーを集めて形を成していて、その集合させる力を“spirit(bodyと対比する霊魂・精神などの意)”とし、ひとりひとりの体はひとつひとつの“spirit”の必要によって形作られている、と考えます。

エネルギーは外界や左右の足での循環があるほかに、重層構造の縦横のゾーンに沿った流れがあり、その中は重層的に縦横の6つのゾーンに分かれていて、それらは同質のエネルギーをもつ帯域として共鳴し、連動します。また呼吸器系統や消化器系統といった、体の働きでまとめた各系統のエネルギーは同じ振動数を帯びていて、特に内分泌腺は各チャクラの振動数にも共鳴して影響し合います。

“エネルギーに良いものも悪いものもありません。大切なのはそれをどう導くのかですよ”と、クリス先生は言います。個人の意識的もしくは無意識の考え(観念)が先導し、特定の記憶を呼び起こしたり、さまざまな感情が生じたり、行動やコミュニケーションの方法、環境や変化への対応が決定し、最終的には体内の各部の働きや健康の状態も左右しますが、それはエネルギーの循環に従って必然的に起きている内的な動きであって、途中で、つっかえたり溜まったり、多すぎたり少なすぎたり、すみずみまでバランスよく循環せずに偏ったままになることが不調和の元になると考えます。エネルギーで捉える良さは、考えや感情の質を善/悪や正/不正に分けることなく、冷静に足の形状や皮膚を観察できることかもしれません。これも考えの変更のひとつですね!

余談*spiritのこと

創始者のクリス女史の育った環境はキリスト教がベースにある文化圏で、人間の“spirit”は(キリスト教の概念の)神とつながっていて(というより神がbodyに息を吹き込んで生命を与えたという感じでしょうか)、神聖で全能的なレベルがひとりひとりの中核に置かれていると考えるようです。キリスト教でも宗派や時代によって聖書の解釈は異なるようですし、無神論か否かを含めた個人レベルでの差はあるものの、概ね地上の個人と天上の神は1対1で向き合っていて、個人主義が自然に育ちやすい文化圏なのでしょう。一方、東洋の世界観が根付く日本は(信仰の有無にかかわらず)向き合う神仏は無数に存在し、お天道様やご先祖様、閻魔様だけでなく、山も川もお膳も畳の縁までも人々を見つめていて・・・そして、それはもう今は昔の話になりつつある現在、“spirit”=精神の定義の扱いは難しくもあり興味深くもあります。

>>次のページでは、考えを変える?です!